タグ: 佐久市

若者が自己表現できるまちへ

まだまだ佐久の若者の声を聞けていないのですが、東京に比べるとはるかに自己表現がしづらい街なのではないかと感じています。

若者がありのままでいられる環境をどうつくっていけるか。一つの切り口として文化芸術の振興があります。例えば文化芸術が活発な街とそうでない街で、下記のような違いが生まれます(chatGPTより)。

1. 創造性と表現力の違い

  • 活発な街:アートや音楽、舞台などに触れる機会が多く、自分を表現する手段を持つ若者が育ちやすい。独自の視点を持ち、アイデアを形にする力が養われる。
  • そうでない街:ルーティン的・受動的な学びや娯楽が中心になりやすく、創造力を伸ばす機会が限られる。

2. 自己肯定感や多様性の受容

  • 活発な街:多様な価値観に触れやすく、「自分のままでいい」「違っていてもいい」という空気があるため、自己肯定感が育ちやすい。
  • そうでない街:均質的な価値観や画一的な生き方が優先され、「みんなと同じでなければならない」圧力が強まる傾向。

3. 進路・キャリア選択の幅

  • 活発な街:アーティストやクリエイターとの接点があり、芸術や創造的職業を「現実的な選択肢」として考えられる。
  • そうでない街:公務員や大企業就職など「安定第一」の選択肢が主流になりやすく、可能性の幅が狭まる。

4. 地域への愛着・帰属意識

  • 活発な街:文化イベントや地域アートなどを通じて「この街にしかない魅力」に触れることで、愛着や誇りが育つ。
  • そうでない街:地域に魅力を感じにくく、「出て行くこと」が前提になることも多い。

5. コミュニティ形成の違い

  • 活発な街:世代やジャンルを超えたつながりが生まれやすく、若者が地域の中で「役割」を持ちやすい。
  • そうでない街:学校や家庭以外でのつながりが乏しく、孤立感を抱きやすい。

もちろん自律性を育む教育現場をつくっていく等ということも必要ですが、文化芸術の観点も掘り下げていきたいです。

柳田佐久市長とのミニトーク

こんにちは!選挙戦4日目。柳田佐久市長のスペースで色々とお話しせて頂きました。

・被災地での仕事から変わった価値観
・なぜ、佐久市議か
・アフリカでの経験
・安芸高田市のこと
・私の中の国際教養大学の存在
・4/12玉木雄一郎が佐久平駅に!

ぜひお聞き&シェアください✨

https://x.com/seiji_ya/status/1909854692504686898?s=46

期日前投票ふ手ぶらでGO!!

イオンモール佐久平で期日前投票に行ってきました!
投票券も身分証もいりません。お仕事帰り、お買い物の際にふらっとお寄りください。手ぶらでGO!
四登なつきにはあなたの一票が必要です。

選挙戦ミニトークyoutube🐰期日前投票に行ってきました。

https://youtube.com/shorts/NEAnExf3vn8?si=x1Yj4g8zEmyclHhs

地域でこどもを育む「まち」へ

今回の選挙戦で訴えている基本政策の一つが、「地域でこどもを育む「まち」へ」。
※「街」も、「町」も地域の多様性がある佐久市を表す漢字としてしっくりこず、今回は「まち」という表現にしました。

両親共働きでこどをも育てるということが、佐久市でも珍しくはありません。子育てが負担にならないように、実家が近くになくても地域の誰かを頼ることができる、そんな環境を整えていきたいです。

しかし、これは子育て世代のためだけの施策ではありません。

地域でこどもを育むまちは、孤独を抱えないまち。

一般的に、ご高齢の方の3人に1人は社会とのつながりがないと言われています。
成人の8人に1人が潜在的うつ状態の可能性があるというデータもあります。
長野県内の若者の自殺率は全国でも最上位にあります。

佐久市も、何かをきっかけに、孤独を抱えやすい地域なのだと思います。
それは定年退職かもしれない。介護や育児などの家庭の事情かもしれない。会社や学校などの所属する場所での人間関係かもしれない。そんなときに、第三の居場所をもっているかどうかで、その先の進路が変わってきます。

例えば村落支援制度の活用をすすめ、「地域のおせっかい役」を仕組化する。
例えば区のあり方をタップデートし、子育て世代が参加しやすくする。
例えば佐久市に登録している防災士が、防災を切り口に地域の皆さんを繋ぐ。

今ある制度を少し工夫するだけで、できることはたくさんあると考えています。

選挙運動のうち機械的作業については、こどもでも実施可能です

候補者が自身のこどもを伴って行う活動および年齢満18年未満の者の選挙運動について、令和5年に総務省から下記通知があり、実施できるものが整理されました。

◎候補者が自身のこどもを伴って行う活動について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000865536.pdf

18歳未満が実施可能な作業は下記に記載があります。

なんと、選挙ポスターがこどもでも貼れるように!!

本当に少しずつですが、子育てしながらの出馬の環境が整理されていっています。

千曲川清掃とまちづくりトーク

川辺の掃除をしながらいろいろと議論。農業支援のあり方、お墓のあり方、コミュニティとは、自律性を育むにはこどもにどのような機会提供が必要か、などなど。あっという間の時間でした!

千曲川を愛する会の皆様、ありがとうございました✨