国政にいかないんですか?〜なぜ地方議員なのか

「国政にいかないんですか?」とよく聞かれます。「地域のことがやりたいんです」といつもお答えします。

その質問を受けると、地方議員という仕事がとても軽んじられているように感じてモヤモヤしてしまいます。

でもそれは、残念ながら今までの地方議員のあり方の積み重ねによるもの。

地方議員は本来、民主主義において最も身近な、暮らしと政治を繋ぐ重要な存在のはず。その役割を果たせていない議員があまりにも多く(全国で)、地方議員の仕事が分からず、地方議員の存在意義も分からない状態になってしまっている。

参考)古いですが有識者によるこのような議論も「地方議会は機能しているのか」

https://www.genron-npo.net/future/archives/7616.html

「住民自治とともに歩む議会」をつくりたい。

これからの地方に必要なのは、1人による強いリーダーシップではない。変化が激しく、様々な個のあり方を包み込む社会が求められる中で、必要になるのはボトムアップの政治です。

佐久平駅前が再整備されます。私たちは次の世代にどのような佐久平駅を残したいでしょうか。

中央図書館が移転再整備されます。私たちは次の世代にどのような図書館を残したいでしょうか。

誰か1人が正しい答えを持っているわけではない。多数決ででた答えが正しいわけでもない。一人一人が考え、声をあげないと、本当に必要なものは形作られないと考えています。

市政の情報をきちんと伝え、あなたが考えるきっかけを作れるように。

あなたの声を、あちらにもこちらにも聞きに行けるように。

たくさんの声から、対話を通じて新しいあり方を紡ぎ出せるように。

そんな積み重ねが、これからの佐久市を、こどもたちの代まで続く佐久市をつくっていくのだと考え、活動しています。

企業連携協定の一歩先へ

自治体と企業/団体の連携協定でありがちなのが、協定を発表して終わり、というパターン。

佐久市とタイミー社の連携協定の発表がありました。1ユーザーとして、佐久地域でタイミーが広がらないかと思っていたので連携自体はとても喜ばしいです。

◎タイミー、長野県佐久市と事業連携協定を締結

https://corp.timee.co.jp/news/detail-4130/

一方で、連携後、地域の事業者に活用頂くには、一社一社をまわり、メリットや活用方法を説明し、そして導入までをサポートしないと活用は広がりません。

実は私自身、一年前に担当していたプロジェクトでタイミー社と連携させて頂いていました。特に農業におけるタイミーの活用促進を目指しました。

◎タイミー、「人吉球磨・農業未来プロジェクト」への支援開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000036375.html

マニュアル化できる作業を外だしすることにより、より付加価値を高める取り組みに時間を割くことを目指し、農家の皆さんには活用のポイントなどをお伝えしていました。そして活用により経営の効率化が図れた好事例を地域内で共有していく。農家の皆さんのご関心はとても高かったです。

佐久市でも、連携協定のその先は進めるため、導入にむけたサポートや事例の共有を促進していきたいです。

なぜ佐久市に移住したのか

なぜ佐久市に来たの?とよく質問を頂くのでこちらにも書きたいと思います。
大きく5つありました。

①きっかけは大日向小学校(入学はせず)
②災害が少ない
③自然豊かな環境で子育てがしたい
④東京へのアクセス環境
⑤地域で子育てをする環境への憧れ

①きっかけは大日向小学校

きっかけは佐久穂町にある大日向小学校でした。長男が小学校にあがるタイミングで、東京の中央区という東京の中でもぎゅうぎゅう詰めかつ学区にあった小学校の昭和な教育方針への違和感から、学校を探し始めました。
抽選で落選したため大日向小学校には行かないことになりましたが、長野県に通ううちに長男が地域を気に入り、引越しを楽しみにしていたため、そのまま引っ越すことにしました。

②災害が少ない

東御市や青木村も見に行きましたが、空いている物件はハザードマップで浸水や土砂崩れが起きるエリアでした。
(ちなみに佐久市でもハザードマップを確認し、浸水エリア外の物件にしたものの、令和4年の改定で浸水エリアに指定されました…)

市街地がハザードマップで危険な地域になっているというのは日本全国で珍しいことではありません。首都直下型地震や南海トラフ地震で大きな被害が予想されるところは移住の検討先に最初から入ってきませんでした。水害は数日前から予測がたてられるものであるため(線状降水帯は難しいということはありつつも)、人的被害は抑えることができます。災害が少ない、というのは佐久市の大きな強みです。

③自然豊かな環境で子育てがしたい

引越しをして最高だと思ったことが、こどもの小学校までの道のりが片道徒歩40分(小1の足)だったこと。暑い日も寒い日も歩いて通い、足腰と体が鍛えられました。(龍岡城にある田口小学校だったので1年で閉校となりました(涙))
息子は「走らないと学校に着かないんだ」と言い始め、それが転じて陸上クラブに入り、春~夏には毎月開催されるトレイルランの大会に出るように。息子が陸上と出会えたことも移住の財産だったと思います。

④東京へのアクセス環境

夫の仕事が東京のため、東京へのアクセス環境が必須でした。佐久市が東京通勤層の移住を促進しているように、その点は佐久市の絶対的な強みだと思います。

⑤地域で子育てをする環境への憧れ

東京の子育ては「孤育て」と言われます。孤立した子育て。佐久市にいくと、地域の方々にもお世話になりながら、私たちも地域のお手伝いをしながら、地域でこどもを育てられるのではないか、とそんな憧れもあり移住を決めました。

実は⑤に期待とのギャップがあり、それが市政を目指すきっかけにもなりました。その話もまた書きたいと思います。

国民民主党の4つの成果

4つの取り組みが実現しましたが、まだまだ力が足りません。

103万円の壁は当然自民党内でも以前から問題視する声はありましたが、動かすことはしてきませんでした。30年動かなかった壁が多少なりとも動いたのは、皆さんの一票の力です。

引き続き、国民民主党は訴え続けます。

朝礼でも政策をお伝えしています

もしお伺い可能な会社様がいらっしゃいましたら是非ご連絡頂けますと幸いです。

今日は国民民主党は103万円の壁のみならず、ヤングケアラーの支援や孤独孤立対策など、これまでの政治では後回しにされてきた方々の支援に党派を超えて取り組んでいること、佐久市では中央図書館の移転再整備や佐久平駅前の再整備の予定があり、佐久市議会議員にはもっと市政の動きを伝えると同時に市民の声を聞きに行く役割を担うことが必要であることなどをお伝えしました。

台風災害から1年8カ月、なぜ今でも家屋の修繕が続いているのか

どんな仕事をしていたの?と聞かれると、被災地での街づくりの仕事です、と答えるのですが、説明するのがとても難しいです。

今日は過去に担当した事業の一つを、過去の自分のブログ(note)記事から転載します。

ーーーーー

地域の団体さんとプロジェクトを進めている千葉県鋸南町での話。
みなさんは東日本に大きな被害をもたらした、2019年の台風15・19号を覚えているだろうか。

千葉県鋸南町は、人口8,000人弱の町ですが、住家の68.4%、計2510戸が被災しました。(全壊16戸、半壊334戸、一部損壊2144戸、令和元年11月13日時点)

半壊以上の場合に適用される応急修理の申請件数に対し、鋸南町では99%が完了となり、一見、町は発災前に戻ったかのように見えます。

一方で、最も被害の大きかった岩井袋地区では、世帯数が2割減少。この中には全壊により引っ越した方もおられますが、半壊・一部損壊であっても、修繕の順番を待っている間にも雨風にさらされ、家屋全体が傷んでしまい、解体を決めた方もいらっしゃいます。

参考)当時のニュース

鋸南など 19年秋の台風被災地、知事視察 人が戻る町へ 雇用促進に意欲:東京新聞 TOKYO Web 熊谷俊人知事は二十七日、二〇一九年秋の台風で大きな被害を受けた館山市、南房総市、鋸南町を視察し、復興状況を確認するとともに www.tokyo-np.co.jp

 

私も現地を訪れましたが、地域のおばあちゃんが、ここもここも空き家になっちゃったんだよね、と話しておられたのをよく覚えている。

歯抜けになった小さな地区では、孤独を抱えていたり、雨風の夜には強い不安を抱きながら過ごす方たちがいます。この2月には、修繕の完成をみることなく、亡くなった方がいたそうです。

参考)鋸南アクセラレーション コラム

コラム(9)~「災害関連死」という言葉から思うこと~人と人とのつながりを大切にしたい | 鋸南復興アクセラレーション kyonanacceleration.org

“遺族は、「あいつは、壊れた屋根や天井を見るたびに怖がったり、不安になったり、泣き声みたいな声だしてたよ」と話していました。

不安にかられて、食事は減り、睡眠不足や通院もちゃんとできていなかったらしいのです。不安や怖さは人それぞれで、他人が推し量れるものではありません。”

また、修繕を待っている間(発災から1年たっても100件待ちの状態もありました)、家屋のブルーシートの手入れは自分で行う必要があります。

といっても高齢な世帯など、自分たちでできないご家庭もお送ります。また、修繕にあたっての自己負担ができず、修繕しないまま、住まれているお宅もいまだにある

そういった状況の中、家屋の修繕や人と人とのつながりづくりを行ってきたのが、私たちもご一緒に仕事させて頂いている、「鋸南復興アクセラレーション」さんです。(前掲のコラムもアクセラさんの記事です)

画像1

発災後、有志の人があつまってできた任意団体。右も左もわからぬまま集まった人々が災害ボランティアセンターから復興ボランティアセンターを運営し、センターが終了後も独立して支援を続けています。

現在でも、月に20件ほどの屋根の修理と、20件弱のカビの除去を地域の団体と連携して行っています。

参考)押し入れのカビ除去作業 | 鋸南アクセラレーション

https://www.youtube.com/watch?v=7EIZLP715Ss

(雨漏りが続くご家庭のカビの除去の方法を公開しています)

昨年度は、復興ボランティアセンターとして、屋根の修繕で累計249件、室内のカビ除去で140件を対応。

RCFでは休眠預金等活用事業を使って、資金的支援やをしています。これらは一見、行政が支援すべき分野に見えます。

確かに今回、行政も一部損壊を含め修繕費の負担をしています。一方で、前述のとおり、修繕の順番を待っている間や行政の補助額を超えて修繕が必要な場合の自己負担分が負担できない方は、行政の支援からこぼれ落ちてしまうのです。

災害による被害は一過性のものに思われがち。本来はその後数年にわたり支援が必要な一方、支援の手が入りづらいのが実情です。

また今年も雨の季節がやってきます。
何も起きないことを祈りつつ、起きた場合に迅速に動けるよう準備を進めていきます。

2021年6月3日

ーーーーー

佐久市役所の組織改善

佐久市の出前講座を活用し、市政の勉強会を開催してきました。その最終回として、柳田市長にこれからの佐久市についてお話しを伺いました。

私からは佐久市役所の組織づくりに関する問題意識と今後の取り組みについて質問。
質問の背景として、若手職員から、提案が通らない、上長の理解が得られない等の声をお伺いすることがありました。

市長としても、時代遅れのルールは変えていくことを目指し、それができる組織づくりをしていくとのこと。
具体的には提案を個人任せにはせず、組織(所属課)として取り扱うことや個人のキャリア形成支援などの話がありました。
また、職員が疲弊しないよう、DX化と人員体制の見直しの話もありました。

職員が疲弊していると、手段が目的化しやすく、ルールに則って進めることに精一杯になりやすくなります。
職員の方々が、生き生きと働ける場になっていってほしい。
市役所の組織改善、皆さんも是非ご注目ください!

地域の扉をひらく、官民協働のまちづくり

被災地での復興まちづくりの仕事を7年してきました。
東日本大震災では原発避難対象地域となった福島12市町村。令和元年の台風15号・19号では長野県長野市、千葉県鋸南町、福島県いわき市、宮城県丸森町。令和2年の水害では熊本県人吉球磨地域。令和5年の水害では秋田県秋田市や五城目町。

全国の被災地で復興支援をする中で感じるのは、官民連携の必要性。行政が地域の扉を開き、外部の支援をうまく取り入れることができると地域の民間企業がその支援をうまく活用し、復興が加速します。一方で地域によっては自分たちの地域は支援を必要としないと、行政としては外部の力を借りないことを判断する自治体もいらっしゃいます。

できることを民間でやっていくことはもちろん必要ですが、そこに前向きな行政がの力が加わると、民間の力はより大きくなっていきます。民間の力を活かせる行政へ。

様々な分野をやっていきたいですが、根本には官民協働のまちづくりの必要性を感じています。