カテゴリー: 日々の活動

朝礼でも政策をお伝えしています

もしお伺い可能な会社様がいらっしゃいましたら是非ご連絡頂けますと幸いです。

今日は国民民主党は103万円の壁のみならず、ヤングケアラーの支援や孤独孤立対策など、これまでの政治では後回しにされてきた方々の支援に党派を超えて取り組んでいること、佐久市では中央図書館の移転再整備や佐久平駅前の再整備の予定があり、佐久市議会議員にはもっと市政の動きを伝えると同時に市民の声を聞きに行く役割を担うことが必要であることなどをお伝えしました。

佐久市における不登校の現状と加賀市での取組み

令和6年12月議会では、多くの議員の方が不登校について取り上げてくださっていました。議会録から佐久市における不登校の状況を共有したいと思います。佐久市学校教育部長の回答を抜粋します。

佐久市における不登校児童の状況

令和5年度の文部科学省による児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査によりますと、市内公立小中学校における病気等を理由とする以外で、年間30日以上欠席した不登校児童生徒の直近の3年間の人数は、令和3年度が小学生が91名、中学生が153名、合計で244名です。令和4年度が小学生107名、中学生181名、合計で288名です。令和5年度が、小学生147名、中学生199名、合計をいたしますと346名となっております。全国的な傾向と同様に、当市におきましても、近年増加傾向が顕著となっております。

市が把握する不登校の背景

文部科学省による児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査は、令和5年度の調査から調査方法が変更になっておりまして、それまでの調査では、学校側が判断した不登校の要因を回答する方式であったものが、不登校の背景として把握した事実を尋ねる方式となっておりますので、その調査項目に基づきまして、主なものをお答えさせていただきます。

小学校
「児童から不安、抑うつの相談があった」で全体の22%
「生活リズムの不調に関する相談があった」で全体の16%
「いじめ被害を除く友人関係をめぐる問題の情報や相談があった」が全体の14%
「学校生活に対してやる気が出ない等の相談があった」で全体の8%

中学校
「生徒から不安、抑うつの相談があった」で全体の23%
「生活リズムの不調に関する相談があった」で全体の21%
「学校生活に対してやる気が出ない等の相談があった」で全体の14%
「学業の不振や頻繁な宿題の未提出が見られた」で全体の14%

佐久市としての相談対応の取組み

市教育委員会では、小中学生の児童生徒1人に1台、整備をいたしましたタブレット端末を活用した子どもSOSそうだんフォーム「タッチ(TOUCH)」の運用を令和5年6月から開始しております。

この相談フォームは、タブレット端末を通して子ども自身が今抱えている悩みや、相談したい相手を選択、入力し、それを受けた市教育委員会が相談したい相手につなぐ仕組みとなっております。令和5年6月の運用開始から本年10月末までに、既に149件の相談が寄せられておりまして、全ての相談におきまして、相談者が希望した相談相手につなぐことができております。

この取組の目的でございますが、悩みを抱えた児童生徒を早期に発見し、対面の支援につなげるとともに、子どもたちにとっては思いを受け止めてもらうことで、周りの人とつながるよさに気づき、また自らSOSを発信していく力を育むことにありまして、当然のことながら不登校対策としても有効な手段であると考えているところであります。

佐久市におけるチャレンジ教室(中間教室)

(チャレンジ教室の移転について)令和7年度中を予定しておりましたが、サングリモ中込改修工事のスケジュールの見直しがございましたことから、若干後ろ倒しになる見込みでございます。令和8年度のできるだけ早い時期にできればと考えております。

また、この移転に際しては、不登校児童生徒の増加状況や中込地区に移転することにより、通室しづらくなる利用者、特に、浅科、望月、高瀬、中佐都といった市の北部にお住まいの児童生徒のことも考慮いたしまして、将来解体が予定されている現在の旧浅科会館の近くの公共施設へサテライト教室を設置する方向で、現在検討を進めているところであります。

チャレンジ教室の増設は、増加する不登校児童生徒へのきめ細かな対応につながるばかりではなく、多教室化により、距離的に通室しやすくなるといったメリットや自分に合った教室を児童生徒が選択することも可能となるなど、不登校対策として非常に効果的であると考えているところであります。

加賀市での取組み

加賀市では様々な取り組みにより、新規の不登校者数の増加が止まったそうです。
加賀市の不登校支援プランの概要はこちら。

加賀市教育長の島谷千春さんにお話をお伺いし、不登校になったこどもの支援ももちろん大切ですが、学校そのものの居心地の悪さを変えていくことの必要性を強く感じました。

学校内では中間的に過ごせる「スクールサポートルーム」を作り、この授業は受けたくない、今は教室にいる気分ではないと言ったときにも過ごせる場所を作っています。また通常授業においても自分で進めるワークの時は、教室に限らず、廊下や空き教室等でもワークができるようになっています。

また、学校外においても、中間教室とは別に、こどもたちが過ごせる居場所「児童センター」を整備しています。過ごし方次第では出席日数としてもカウントされるそうです。

佐久市でも学びのスタイルやこどもたちが過ごせる居場所の整備を進めて行きたいです。

佐久平駅前再整備に市民の声を

全3回にわたる「佐久平駅周辺再整備を考えるワークショップ」が終了しました。

佐久平駅は開業から、まもなく30年を迎えます。老朽化や利用者ニーズの変化を踏まえ、令和7~8年度で「佐久平駅周辺再整備基本計画」がつくられ、それに基づき再整備が進められていきます。

佐久平駅の新幹線改札口の調査では、とある平日で4,950名/日、とある祝日で5,423名/日の利用がありました。多くの利用がある中で、出張にきた友人に言われた「佐久平って記憶に残らない駅だね。来たことあったのに覚えてなかったわ。」という言葉が今の佐久平駅をよく表しているように思います。

ワークショップ参加者からは本当に多くの意見が出ましたが、長く佐久市に住んでいらっしゃる方のグループでも、移住者のグループでも共通ででた意見が、「佐久らしさが伝わる駅に」ということでした。

■全体
・佐久らしさが伝わる駅にしたい
・空間全体的に四角と円をうまく使えていない(角がデッドゾーンになっている)
・土や自然の場を増やしたい
・観光案内機能を強化したい

■駅前広場(浅間口)
・立科口がメインの開発になるとすれば「裏庭」のようなテーマで住民参加型の空間にしたい
・花壇や焚火、イベントなどで市民活動ができるようにするのはどうか

■立科口
・月と雲の広場は、小窓から新幹線が見えるので、探検通路をつくるのはどうか
・高さを出せば浅間山が望めるので、景色を眺める「眺め場」を作りたい

■プラザ佐久
・全体的に暗いので明るい空間にしたい
・中央図書館の再整備と合わせ、出張図書館の機能を置くのはどうか。ブックカフェのような形になるのもよい。「今月の図書館のおすすめ」のような形で選書を見せるのも面白い。
・1階の出入り口が正面しかないので、月と雲の広場の方にもつなげたり、テイクアウトの窓口を作ったりするとよい
・観光案内で佐久地域を扱っているので、おみやげも佐久地域からラインナップしてほしい
・階段裏のデッドスペースを活用し、ボルダリングやアートにするのも面白い

などなど。わくわくするアイディアがたくさん出ました。
佐久市の都市計画課の皆さんも非常に前向きで、楽しいワークショップでした。

現在、パブリックコメントも募集中です!
https://www.city.saku.nagano.jp/machizukuri/toshi_machizukuri/machizukuri/sakudairaekisaiseibi/sakudaira_websurvey.html

こうなったら楽しい!こうなったらもっと使いたい!という声を届けて、よりより基本計画としていきたいですね。

#佐久平駅再整備
#佐久市議会
#佐久市
#サクノミライ
#四登なつき

どんな佐久市をこどもたちの世代に残したいですか?ー#サクノミライで教えてください

どんな佐久市をこどもたちの世代に残したいですか?

人口が減る中、行政サービスは縮小されていきます。
その中で維持すべきものは何か。変えるべきものは何か。

4校が統合した臼田小学校の新校舎のグラウンドには木陰がごくわずかしかありません。外観はグレーで覆われ、自然豊かな臼田らしさは感じづらい印象を受けました。
※開放的な中庭や浅間山や稲荷山が眺められるペデストリアンデッキの整備などの工夫はされています。

新校舎のコンセプトは皆さんに届いていたでしょうか。
皆さんの声は、市に届いていたでしょうか。
100年先まで残したい新校舎になったでしょうか。
※なおH27のパブリックコメントの回答者は20名でした
※現在の設計を批判したいものではなく、その過程に問題意識があります

声をあげないと、なかったことになってしまう。

自分たちの街は自分たちでつくる。
変化の激しいこれからの時代、市に任せていては時代遅れのものが増えていきます。

市が何をしようとしているかを伝え、皆さんの声を市に届ける。
そんな役割が市議には求められていると思います。

#佐久市議会
#サクノミライ
#二児の母

意見交換会を開催中です!

佐久市内の各地にて意見交換会を開催しております。
予約不要、入退場自由、お子様連れ大歓迎です。
次回は2/16(日)10:00-11:00@浅科公民館 会議室5です。
初めての週末開催となりますので、子育て世代や働く世代の皆様にも
お越しいただけると嬉しいです。