カテゴリー: 日々の活動

佐久平駅前再整備に市民の声を

全3回にわたる「佐久平駅周辺再整備を考えるワークショップ」が終了しました。

佐久平駅は開業から、まもなく30年を迎えます。老朽化や利用者ニーズの変化を踏まえ、令和7~8年度で「佐久平駅周辺再整備基本計画」がつくられ、それに基づき再整備が進められていきます。

佐久平駅の新幹線改札口の調査では、とある平日で4,950名/日、とある祝日で5,423名/日の利用がありました。多くの利用がある中で、出張にきた友人に言われた「佐久平って記憶に残らない駅だね。来たことあったのに覚えてなかったわ。」という言葉が今の佐久平駅をよく表しているように思います。

ワークショップ参加者からは本当に多くの意見が出ましたが、長く佐久市に住んでいらっしゃる方のグループでも、移住者のグループでも共通ででた意見が、「佐久らしさが伝わる駅に」ということでした。

■全体
・佐久らしさが伝わる駅にしたい
・空間全体的に四角と円をうまく使えていない(角がデッドゾーンになっている)
・土や自然の場を増やしたい
・観光案内機能を強化したい

■駅前広場(浅間口)
・立科口がメインの開発になるとすれば「裏庭」のようなテーマで住民参加型の空間にしたい
・花壇や焚火、イベントなどで市民活動ができるようにするのはどうか

■立科口
・月と雲の広場は、小窓から新幹線が見えるので、探検通路をつくるのはどうか
・高さを出せば浅間山が望めるので、景色を眺める「眺め場」を作りたい

■プラザ佐久
・全体的に暗いので明るい空間にしたい
・中央図書館の再整備と合わせ、出張図書館の機能を置くのはどうか。ブックカフェのような形になるのもよい。「今月の図書館のおすすめ」のような形で選書を見せるのも面白い。
・1階の出入り口が正面しかないので、月と雲の広場の方にもつなげたり、テイクアウトの窓口を作ったりするとよい
・観光案内で佐久地域を扱っているので、おみやげも佐久地域からラインナップしてほしい
・階段裏のデッドスペースを活用し、ボルダリングやアートにするのも面白い

などなど。わくわくするアイディアがたくさん出ました。
佐久市の都市計画課の皆さんも非常に前向きで、楽しいワークショップでした。

現在、パブリックコメントも募集中です!
https://www.city.saku.nagano.jp/machizukuri/toshi_machizukuri/machizukuri/sakudairaekisaiseibi/sakudaira_websurvey.html

こうなったら楽しい!こうなったらもっと使いたい!という声を届けて、よりより基本計画としていきたいですね。

#佐久平駅再整備
#佐久市議会
#佐久市
#サクノミライ
#四登なつき

どんな佐久市をこどもたちの世代に残したいですか?ー#サクノミライで教えてください

どんな佐久市をこどもたちの世代に残したいですか?

人口が減る中、行政サービスは縮小されていきます。
その中で維持すべきものは何か。変えるべきものは何か。

4校が統合した臼田小学校の新校舎のグラウンドには木陰がごくわずかしかありません。外観はグレーで覆われ、自然豊かな臼田らしさは感じづらい印象を受けました。
※開放的な中庭や浅間山や稲荷山が眺められるペデストリアンデッキの整備などの工夫はされています。

新校舎のコンセプトは皆さんに届いていたでしょうか。
皆さんの声は、市に届いていたでしょうか。
100年先まで残したい新校舎になったでしょうか。
※なおH27のパブリックコメントの回答者は20名でした
※現在の設計を批判したいものではなく、その過程に問題意識があります

声をあげないと、なかったことになってしまう。

自分たちの街は自分たちでつくる。
変化の激しいこれからの時代、市に任せていては時代遅れのものが増えていきます。

市が何をしようとしているかを伝え、皆さんの声を市に届ける。
そんな役割が市議には求められていると思います。

#佐久市議会
#サクノミライ
#二児の母

意見交換会を開催中です!

佐久市内の各地にて意見交換会を開催しております。
予約不要、入退場自由、お子様連れ大歓迎です。
次回は2/16(日)10:00-11:00@浅科公民館 会議室5です。
初めての週末開催となりますので、子育て世代や働く世代の皆様にも
お越しいただけると嬉しいです。