タグ: サイクリングツーリズム

阿蘇市のサイクリングツーリズムに学ぶ

行政視察の一環で、阿蘇市ではサイクリングツーリズムについてヒアリング。
私は自転車で議会に出勤することも多いですが、佐久市を自転車で走るのはとても気持ちいい。観光のポテンシャルも大きいと感じていますが、一般の方の自転車ユーザーも少なければ、サイクリングツーリズムもまだまだです。

■阿蘇市での取組み
阿蘇地域では広域で「コギダス」というサイクリングツーリズムの仕組みを構築。
トップの写真を見るだけでもこぎだしたくなりますよね。

観光客が利用しやすいのは下記が大きい。
初級~上級まで様々なコースが用意されていること
まちぐるみでサイクルステーション(空気入れ・駐輪場)を設置していること

興味深いことは阿蘇市ではもともと住民は自転車に乗らず、その魅力に気づいていなかったこと。その中で、「サイクリストにやさしいまちをつくる」を標榜し、各区に、最近自転車に乗っている人がよく通るでしょう?その人たちは”サイクリスト”と言ってね…と丁寧に説明を重ねたこと。目指したのはまち全体でのおもてなし

その中で、サイクルステーションの協力場所を募集しつつ、サイクリングにより農道等で住民の邪魔になってしまっている箇所の把握をし、道路の整備も行ってきたとのこと。

また市民文化・市民理解の醸成の一環として、子供向けの自転車公園も設置。

これはもう毎週こどもと通いたい…
キッズ向けのバイクトライアル教室も開催。

観光客向け、区向け、市民向けと重層的に取組みを行っているところが重要。
そして運営体制にサイクリストに詳しい民間事業者に入ってもらっており、自分たちだけではできないと話されていたのも印象的でした。自分たちでできる範囲を理解し、民間の力を活用すること。当たり前のようで行政には意外と難しい。

佐久市でまずできることとしては、
・まずサイクリング事業を実施する事業者を支援すること
・そのうえでサイクリングコースを再編成し、プロモーションをかけること

改めて後押ししていきたいと思います!

※画像はいずれもコギダスHPより