昨日の信毎では下記の記事がありました。
信濃毎日新聞:佐久市の財政、安定しているが 赤字の温泉施設閉鎖、避けられない公共施設統廃合
https://www.shinmai.co.jp/news/article/CNTS2025040100909
人口が減少していく中、ある程度の施設の統廃合はやむを得ないですが、温泉は一度閉じると場合によっては再ボーリングが必要となる場合もあり、再開は簡単ではありません。
穂の香の湯に関しては、令和5年度の 財政援助団体等監査報告書で監査委員から下記指摘がありました。

※両施設は布施温泉およびあさしな温泉穂の香乃湯
※指定管理者は「一般社団法人 佐久市振興公社(理事長 栁田 清二)」
指摘されているモニタリングレポートによると、穂の香乃湯は「A(良好)」の状態。


モニタリングによると良好な状態が3年続いた後に閉業。(なお、モニタリング対象の48施設中47がAランクでした)

※左からS,A,B,C,非該当の施設数
※モニタリングレポートはこちら
穂の香の湯の事業計画がオンライン上では見当たらなかったので、どのような有効活用策が考えられていたのかは分かりませんが、モニタリングは何を目的とするのか、運用が形骸化していないか、どうすれば指定管理制度のもと、経営状態を改善していくことができるのかなどは、今後の議論が必要だと考えています。(目的に合わず、形骸化しているのならむしろ職員の方がの負担が増えているだけになってしまいます。)
※トップ画像は佐久市HPより