
https://youtu.be/x1Xbj8pee58?si=EulOv_vV6C3mUjds
今日は期日前投票行ってきたよとお声がけ下さる方々が😭佐久市議選、明日は最終日です!最後までご声援を頂けますと幸いです。
https://youtu.be/x1Xbj8pee58?si=EulOv_vV6C3mUjds
今日は期日前投票行ってきたよとお声がけ下さる方々が😭佐久市議選、明日は最終日です!最後までご声援を頂けますと幸いです。
こんにちは!選挙戦4日目。柳田佐久市長のスペースで色々とお話しせて頂きました。
・被災地での仕事から変わった価値観
・なぜ、佐久市議か
・アフリカでの経験
・安芸高田市のこと
・私の中の国際教養大学の存在
・4/12玉木雄一郎が佐久平駅に!
ぜひお聞き&シェアください✨
https://x.com/seiji_ya/status/1909854692504686898?s=46
今回の選挙戦で訴えている基本政策の一つが、「地域でこどもを育む「まち」へ」。
※「街」も、「町」も地域の多様性がある佐久市を表す漢字としてしっくりこず、今回は「まち」という表現にしました。
両親共働きでこどをも育てるということが、佐久市でも珍しくはありません。子育てが負担にならないように、実家が近くになくても地域の誰かを頼ることができる、そんな環境を整えていきたいです。
しかし、これは子育て世代のためだけの施策ではありません。
地域でこどもを育むまちは、孤独を抱えないまち。
一般的に、ご高齢の方の3人に1人は社会とのつながりがないと言われています。
成人の8人に1人が潜在的うつ状態の可能性があるというデータもあります。
長野県内の若者の自殺率は全国でも最上位にあります。
佐久市も、何かをきっかけに、孤独を抱えやすい地域なのだと思います。
それは定年退職かもしれない。介護や育児などの家庭の事情かもしれない。会社や学校などの所属する場所での人間関係かもしれない。そんなときに、第三の居場所をもっているかどうかで、その先の進路が変わってきます。
例えば村落支援制度の活用をすすめ、「地域のおせっかい役」を仕組化する。
例えば区のあり方をタップデートし、子育て世代が参加しやすくする。
例えば佐久市に登録している防災士が、防災を切り口に地域の皆さんを繋ぐ。
今ある制度を少し工夫するだけで、できることはたくさんあると考えています。
候補者が自身のこどもを伴って行う活動および年齢満18年未満の者の選挙運動について、令和5年に総務省から下記通知があり、実施できるものが整理されました。
◎候補者が自身のこどもを伴って行う活動について
https://www.soumu.go.jp/main_content/000865536.pdf
18歳未満が実施可能な作業は下記に記載があります。
なんと、選挙ポスターがこどもでも貼れるように!!
本当に少しずつですが、子育てしながらの出馬の環境が整理されていっています。
川辺の掃除をしながらいろいろと議論。農業支援のあり方、お墓のあり方、コミュニティとは、自律性を育むにはこどもにどのような機会提供が必要か、などなど。あっという間の時間でした!
千曲川を愛する会の皆様、ありがとうございました✨
今年は佐久青年会議所で政策甲子園を担当します。そして市民と政治家をつなぐ政策共創のプラットフォームを運営するPoliPoli社ともコラボ!
昨年度の優勝校の佐久長聖高校の学生さんからは「本当に参加してよかった。人生が変わった。」という言葉も(涙)。4/1からエントリー受付開始しました!
◆概要&エントリーはこちらから
https://www.seisakukoushien2025.com/
経営者の方々と意見交換をしていると、職場のメンタルヘルスの課題があがってきます。また家庭は家庭で、介護や育児と悩みを抱えている方も多い。
カウンセリングを受けること自体のハードルがあり、また広い地域ではないので、知り合いに見られたら…という思いも強いと聞きました。
そこで活用を考えたいのが「マイシェルパ」などのオンライン診療。簡単に予約でき、自宅で一人で受けることができる。ほかの自治体でも導入が始まっています。全町民を対象にすることもあれば、妊産婦さんのうつ予防にフォーカスを充てている場合もあります。
◎埼玉県横瀬町にメンタルヘルスケア「マイシェルパ」を提供、オンラインカウンセリングの開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000017.000073210.html
※トップ画像はこちらを利用
◎上尾市が妊産婦に向けて「マイシェルパ」のオンラインカウンセリングを導入、周産期のうつ症状が改善
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000022.000073210.html
佐久市でも佐久産業支援センター(SOIC)などで導入企業の事例共有や妊産婦の方むけのトライアル補助等から始めるといいのではないかと考えています。
自治体と企業/団体の連携協定でありがちなのが、協定を発表して終わり、というパターン。
佐久市とタイミー社の連携協定の発表がありました。1ユーザーとして、佐久地域でタイミーが広がらないかと思っていたので連携自体はとても喜ばしいです。
◎タイミー、長野県佐久市と事業連携協定を締結
https://corp.timee.co.jp/news/detail-4130/
一方で、連携後、地域の事業者に活用頂くには、一社一社をまわり、メリットや活用方法を説明し、そして導入までをサポートしないと活用は広がりません。
実は私自身、一年前に担当していたプロジェクトでタイミー社と連携させて頂いていました。特に農業におけるタイミーの活用促進を目指しました。
◎タイミー、「人吉球磨・農業未来プロジェクト」への支援開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000229.000036375.html
マニュアル化できる作業を外だしすることにより、より付加価値を高める取り組みに時間を割くことを目指し、農家の皆さんには活用のポイントなどをお伝えしていました。そして活用により経営の効率化が図れた好事例を地域内で共有していく。農家の皆さんのご関心はとても高かったです。
佐久市でも、連携協定のその先は進めるため、導入にむけたサポートや事例の共有を促進していきたいです。